「暗号資産の利益って税金かかるの?」「確定申告は必要なの?」とお悩みの方へ。
この記事では、暗号資産(仮想通貨)に関する税金の基本と確定申告のやり方を、初心者にもわかりやすく解説します。
暗号資産の利益には税金がかかる
暗号資産の売買や交換によって得た利益には、原則として税金がかかります。
日本では、暗号資産で得た利益は雑所得に分類され、総合課税として他の所得と合算して課税されます。
課税対象となる取引例:
- 暗号資産を売却して日本円に換金した
- 暗号資産同士を交換した(例:BTC → ETH)
- 暗号資産で商品・サービスを購入した
- マイニングやステーキングで報酬を得た
※ 含み益(未実現利益)には課税されません。
所得税の計算方法
暗号資産の所得金額は、次の計算式で求められます:
所得 = 収入金額(売却額など)- 必要経費(取得費+手数料)
例えば、1BTCを300万円で買って、500万円で売却した場合:
所得=500万円 − 300万円 = 200万円
この200万円が雑所得として課税対象となります。
税率は累進課税|最大55%になる場合も
雑所得は給与所得などと合算して累進課税が適用されます。
2025年現在の所得税率(住民税含む):
課税所得 | 税率(所得税+住民税) |
---|---|
〜195万円 | 15% |
〜330万円 | 20% |
〜695万円 | 30% |
〜900万円 | 33% |
〜1,800万円 | 43% |
1,800万円超 | 55% |
利益が大きくなるほど、税率も高くなります。
確定申告が必要なケースとは?
暗号資産の利益があっても、すべての人に確定申告が必要なわけではありません。
確定申告が必要な人:
- 会社員で、暗号資産の利益が年間20万円を超えた
- 副業をしており、暗号資産含む雑所得が20万円超
- 自営業・フリーランス(所得があるすべての人)
※ 利益が20万円以下でも、住民税の申告が必要な場合があります。
確定申告のやり方【簡単3ステップ】
暗号資産の確定申告は、以下の流れで行います。
ステップ①:取引履歴をダウンロード
利用している取引所(Coincheck、bitFlyerなど)から、年間取引報告書やCSVデータをダウンロードします。
ステップ②:利益を計算
収支を計算して雑所得を算出します。面倒な場合は、自動計算ツールの利用もおすすめです。
ステップ③:e-Taxまたは税務署で申告
e-Tax(電子申告)または最寄りの税務署にて確定申告を行います。
申告期間は通常、毎年2月16日〜3月15日です。
節税のポイントと注意点
節税ポイント:
- 必要経費をしっかり記録(手数料、ツール利用料など)
- 損益通算はできない(雑所得は他の所得と通算不可)
- 利益が大きくなったら、税理士に相談も検討
注意点:
- 複数の取引所を利用していると計算が煩雑
- 税務署からの問い合わせが来る場合もある
- 無申告や申告漏れには延滞税・加算税が課される
まとめ|暗号資産の税金は「知らなかった」では済まされない
暗号資産で利益が出たら、原則として税金が発生します。
確定申告は義務であり、無申告はペナルティの対象です。
毎年の取引を正確に記録し、早めに準備することでスムーズかつ正確な申告が可能になります。
まずは少額でも、正しい納税意識を持つことが大切です。
コメント